スポーツツーリズムについて

スポーツツーリズムとは

「スポーツツーリズム」とは、スポーツ資源とツーリズムを融合する取り組みで、スポーツ参加や観戦を目的とした旅行とそれらを実践する仕組みや考え方と捉えられており、『スポーツで人を動かす仕組みづくり』のことを指します。

スポーツをする(大会参加やアクティビティ、合宿など)観る(スポーツ観戦など)支える(ボランティアやマネジメントなど)、これらの活動により

などの効果が期待されます。

スポーツツーリズム推進の動きとJSTAの歩み(年表)

スポーツツーリズム推進の動き
(JSTA設立まで)
2006.12
国土交通省「観光立国推進基本法」制定
2008.10
観光庁 創設
2009.12
観光庁「観光立国推進本部」が設置される
2010.5
観光庁「スポーツツーリズム推進連絡会議」設置
2010.8
文部科学省「スポーツ立国戦略」策定
2011.06
「スポーツツーリズム推進基本方針」策定
スポーツツーリズム推進の動き
(JSTA設立後)
2011.6
議員立法により「スポーツ基本法」が制定(8月施行)
2011.10
日本初の地域スポーツコミッション「さいたまスポーツコミッション」が設立

▶︎スポーツコミッションとは

2012.3
観光庁「観光立国推進基本計画」(~2016年度)改訂
文部科学省「スポーツ基本計画(第1期)」策定(~2016年度)
2013.9
2020年オリンピック・パラリンピック競技大会 東京開催決定
2014.2
観光庁「スポーツツーリズム全国連絡協議会」発足
2015.10
スポーツ庁 創設
2016.3
「スポーツ庁、文化庁及び観光庁の包括的連携協定」締結
2017.3
スポーツ庁「スポーツ基本計画(第2期)」(~2021年度)策定
2018.3
スポーツ庁「スポーツツーリズム需要拡大戦略」策定
2019.6
観光立国推進閣僚会議「観光ビジョン実現プログラム2019」策定
2019.9-11
ラグビーワールドカップ2019 日本開催
2020.3
スポーツ庁「武道ツーリズム推進方針」策定
「武道ツーリズムセミナー」開催(新型コロナウィルスにより延期)
2021.7-9
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 開催
2022.3
スポーツ庁「スポーツ基本計画(第3期)」(~2026年度)策定
JSTAの歩み
2011.11
スポーツツーリズム推進連携組織(JSTA)第1回勉強会(以降年度内で全4回開催)
2012.4
一般社団法人日本スポーツツーリズム推進機構(JSTA) 設立

▶︎組織概要

2012.11
第1回スポーツツーリズム・カンファレンス(以降2019年まで全8回開催)
2013.3
第1回スポーツ振興賞 表彰式
第1回スポーツツーリズム・コンベンション(以降毎年開催)
2014.1
『スポーツツーリズム全国連絡協議会』設立
第1回スポーツツーリズム全国連絡協議会 開催
2015.4
Sport Accord Convention2015 参加(ロシア・ソチ)
2015.8
JSTA編著『スポーツ・ツーリズムハンドブック』(学芸出版社)発刊

▶︎紹介ページ

2016.6
JSTA設立5周年記念パーティー
2020.12
JSTA武道ツーリズム推進部会 発足
2021.3
台湾教育部体育署「Fun Sports in Taiwan」プロジェクトとの連携MOU調印
2021.4
千代田区万世橋出張所・区民館5階「千代田ツーリズムイノベーションベース(CITB)」に移転
2022.9
JSTA編著『実践 スポーツツーリズム 組織運営・事業開発・人材育成』(学芸出版社)発刊

地域スポーツコミッションに
ついて

地域のスポーツ観光資源発掘やスポーツ合宿・大会の誘致活動など、スポーツツーリズムによって地域を活性化することをミッションとした組織が「地域スポーツコミッション」です。

スポーツツーリズムについて
もっと知る

関連書籍のご案内です。
JSTA会員割引や大量購入割引についてのご相談は、JSTA事務局までお問い合わせください。

入会に関する情報

JSTAは会員制組織です。JSTAの趣旨や活動に賛同頂ける法人・団体・個人は、入会をご検討ください。

ご依頼・ご相談はこちら

JSTAへの質問やご相談は、こちらの専用フォームをご利用ください。